熊本地方裁判所赤煉瓦の保存庁舎

■現存する「保存庁舎」と旧庁舎の概要
明治維新後の近代化の象徴とも言える裁判所が熊本で創設されたのは明治9(1876)年のこと。熊本城敷地内の県庁内に警察署と隣り合わせて開庁した。この庁舎は明治10年西南戦争で大破し、その戦乱の膨大な事件処理のためにも早急な新庁舎の建設が迫られ、京町台の現在地に木造一部2階建て、白壁土蔵造りの庁舎が明治11年10月に竣工した(現在地での初代庁舎)。その後、明治22年地震による建物の劣化や機構改革で手狭になったこと等から同地に建替えられることになり、明治41(1908)年12月に竣工した建物が「保存庁舎」として一部が現存する赤煉瓦の庁舎である(二代目、旧庁舎)。
この庁舎は、現存する正面玄関中央部が2階建てで高く、その両翼に左右対称に伸びやかに諸室を廻らせたE字型平面構成であった。床面積1,133坪(3,742㎡)のほぼすべてが煉瓦造であったために、部材には諫早監獄と福岡監獄で製作された約100万枚の赤レンガが使用された。様式はドイツルネサンス風とされているが、軒が深く反りのある瓦屋根は日本の風土に合せたアレンジである。正面玄関一階の回廊と三連アーチの2階の窓、白い花崗岩とのコントラストが鮮やかな赤煉瓦の壁面は、検察庁を隔てたバス通りからも人の目を引く。近づくと、2階窓の両側に付けられた柱の柱頭やその上の軒飾りに、現在では再生不可能な尊い手作りの技を見ることができる。
昭和50年に現在地での建て替え工事が着工されるにあたり、旧庁舎の正面玄関(主塔部)を保存しながら、隣接地に鉄筋コンクリート造地下1階5階建て3,000坪(9900㎡)の現庁舎が新築され、昭和53(1978)年1月に竣工した(三代目、現庁舎)。
■1974年のムーブメント(全国に先がけた保存運動)
熊本地方裁判所の旧庁舎の取り壊しと新庁舎の新築計画が具体化した1974年10月から翌74年5月までの半年間、熊本大学建築学科を中心に建築学会や地元文化団体と協調しながら、関係機関への要望や街頭署名など、保存のための様々な取り組みがなされた。中でも、地元熊日新聞において1974年1月4日に始まった「家はいきてきた」と題する連載記事は、近代化遺産に対する地域住民の.大きな関心を呼び起こし、40回に及ぶ熊本市内編に引き続き3月からは第二部・県内編が22回に亘り連載され、その前後には大勢の県市民から寄せられた意見、執筆者による座談会などが紙面を賑わせた。さらに、年間テーマを「保存の経済学」として毎号責任編集で紙面づくりが行われていた当時の人気建築専門誌『都市住宅』6月号は熊本大学建築学科グループが編集責任者となり「発掘文化都市熊本」という特集を組んだ