住友銀行(現三井住友銀行)熊本支店

【所在地】熊本市中央区魚屋町二丁目 【建築年】1934(昭和9)年 【構造】鉄筋コンクリート三階 【建築主】住友銀行 【設計】長谷部・竹腰建築事務所(現日建設計) 【施工】大倉土木 
モダニズム前夜の建築
建物には建築家(アーキテクト)が設計した建築(アーキテクチャー)とそれ以外のビルディングの二通りがある、という認識が西洋の伝統である。お茶を飲むという生活習慣をビルディングに例えると、茶道という確立された分野がアーキテクチャーに相当しようか。明治期のヨーロッパに留学し、当時の先端の建築様式を学んだ草創期の建築家たちは、列強に伍していくという使命感を持ちながら、近代化に必要な諸施設を設計していった。そのような近代建築のおそらく最終局面にこの住友銀行熊本支店は位置づけられる。設計者である長谷部・竹腰建築事務所の竹腰建造は、大学卒業後1913(大正2)年にロンドンに留学し、4年後の1917(大正6)年に帰国し、住友総本店に入社している。住友から独立した後の竹腰の代表作とされる大阪証券取引所(1935年)やその後の同設計事務所の設計による建物には古典的な装飾や様式は見られなくなり、所謂モダニズム建築となっていく。
■銀行建築はなぜギリシア様式?
明治期のヨーロッパ建築界は「新古典派」が主流であったために、その後のわが国の銀行建築にギリシア様式のオーダー(柱頭)が用いられることが多い。コリント様式の住友銀行に対面して建っていた富士銀行熊本支店(1925−1985)にはイオニア式、花畑町に建っていた旧日本勧業銀行(1933−1999)にはドリス式の柱頭が着いていた。
 西洋建築史の正統は、ギリシア・ローマを始祖とするが、なぜ銀行建築にローマやゴシックではなくギリシア様式が多用されたのか?建築史に詳しい藤森照信氏にお尋ねしたことがある。「定説はないように思うが、何か『信用』とか『信頼感』とかと関係ありそうな気がする。」というお応えであった。
アーキテクチャー(建築)が、一般ビルディングと区別されるとすれば、建築の持つそのような精神性にあるのかもしれない。もしそうだとすれば、建築家の役割のひとつは、建築にそのような精神性を吹き込むことにあるのだろう。そう考えると、昨今、小学校の設計などにおいて、ワークショップで地域住民の意識を集めることに多くの時間が費やされているのは、希薄になった建築と人とのつながりを回復しようとしているのだ、と納得できる。
住友銀行熊本支店は、三連アーチの軽快なフォルムの外壁と軒飾のレリーフがエレガントな表情を通りに投げかけているが、それだけにとどまらず、ギリシアに源を発する柱頭を頂くことによって、お客様の信頼を獲得しているのだ。
 コリント様式の住友銀行
 イオニア様式の旧富士銀行
 ドリス様式の旧勧業銀行
 住友銀行熊本支店の軒飾り
 住友銀行熊本支店電車通り側外観